睡眠障害の原因はセロトニン不足!?
以前の記事で睡眠障害とメラトニンの関係について書きましたが、(こちらの記事)
そのメラトニンの材料になっているのが、「セロトニン」という物質です。
セロトニンがちゃんと作られないとメラトニンもちゃんと作られません。
なので今回はセロトニンについて書こうと思います。
セロトニンってなんやねん??
おれたちの脳は睡眠薬みたいなものを持っていて、夜になるとちゃんとその睡眠薬を使って自然に眠たくなります。
その睡眠薬というのが、「メラトニン」というホルモンです。
そして、以前にも書きましたがメラトニンが出る条件は何かというと、太陽が沈んで「暗くなる」ということなのです。
なので夜になって暗くなっても眠ることができないという人は、
このメラトニンが不足していることが原因で不眠症や睡眠障害を引き起こしているのです。
そして、このメラトニンを作る材料となっているのが、「セロトニン」なのです。
セロトニンが不足するとどうなる??
うつ病の人やストレスの多い生活を送る人は、不眠を訴える人が少なくないですが、
これもセロトニン不足が原因のひとつだといえます。
日中にちゃんとセロトニンが作られていないと、夜になっても充分なメラトニンが作られず、
ちゃんと眠れないということになりかねません。
子供たちは日中によく遊んだり、動き回ったりするので、セロトニンがちゃんと作られ、
夜になるとぐっすり眠ることができます。
セロトニンとメラトニンの関係が明らかになる以前は、睡眠薬が処方されることが多かった不眠外来でも、
最近では生活習慣を聞き、セロトニン不足が原因だと判断した場合は、薬に頼らず、
「寝られなかったら、朝早くからウオーキングをしてください」と指導しているらしいです。
セロトニンを増やすには?
ではセロトニンを増やすにはどうすればよいか?
まず、あなたの生活習慣を見直すことをおすすめします。
基本中の基本ですが、早寝早起きするといことが効果的です。
セロトニンは太陽の出ている昼間に分泌されやすく、睡眠中や日が沈んでからは分泌が少なくなります。
これはメラトニンの働きと関係していますが、 人間が本来持っている生活リズムは「昼間に活動し夜は寝る」と言うもので、
この原則を守ることがセロトニン神経の活性化に効果的だといわれています。
寝る時間や起きる時間も規則正しくすると、より効果的です。
そして大事なことは日光を浴びるということです。
毎朝日光を浴びると、セロトニンを増やすだけではなく、生活リズムを整えることにもなり、心身の健康にもつながります。
朝目覚めたら、カーテンを開けて、太陽光を部屋の中に取り入れましょう。
おすすめは寝る前に寝室のカーテンを開けておいて、
朝に自然と太陽光が部屋に差し込むようにしておくことです。
日中にセロトニン神経を活性化させておけば、夜は電気を消しさえすればたっぷりメラトニンが出て安眠できるようになります。
プラスアルファでセロトニンが増えるといわれている音楽をきいてみるのもいいでしょう。
下の動画は見て聴くだけでセロトニンが増えるといわれてます。
5分くらいなので毎日無理せず見れると思います。
(記事の一番下にあるfacebookやTwitterで「いいね」や「リツイート」することで、この記事を毎日開くのが楽になります)
サプリメントで効率よくセロトニンを増やす
仕事や家事で忙しくて、なかなか規則正しい生活習慣や、運動するのが難しいという人も多いと思います。
そういう人が多い今の時代に、注目されいるのが「サプリメント」です。
毎日飲むだけという手軽さが人気をよんでいるみたいです。
睡眠障害により、昼間に眠たくなって仕事中や会議のときに居眠りしてしまう人は、
セロトニンを増やす効率的なサプリメントと先ほど書いたことを実践してみることをおすすめします。
睡眠障害を克服するには、どんな小さなことからでも、まずは始めてみるということが大切です。
そしてそれを継続することが、克服するもっとも近道になるはずです。
明日からとはいわずに、今日からあなたのできることから始めていきましょう!
一日も早く、あなたが睡眠の悩みから抜け出せるように祈っています。
以上、どないやねん通信のりょうちゃんでした!
ほなまた(‘ω’)ノ
メラトニンに関する記事 → 睡眠障害の原因のメラトニンの効果とは?不眠症とは違うの?
ナルコレプシーに関する記事 → オレキシン不足がナルコレプシー(過眠症)の原因?睡眠発作の症状とは?
コメントを残す